2021/02/06 04:10


創業105年以上!元製造業の雛人形屋が伝授!
失敗しない雛人形の選び方‼



雛人形にはたくさんの種類があるので、どれがいいのか迷いますよね?(^▽^;)

そこで、元製造業の山本人形

失敗しない雛人形の選び方、チェックポイントをご紹介したいと思います(^^)/


本日ご紹介するのは「後ろから見た時のチェックポイント‼<お殿様編>」です!


お殿様を後ろから見た時にチェックして頂きたいのは、

・左右のバランスがとても良い。
・お袖が綺麗に膨らんでいる。

・下襲の裾(しもがさね・したがさねのきょ)は生地をたっぷりと使い、二重になっている。
・石帯・魚袋などの飾り物が付いている。

かどうか!





こちらのお殿様は左右のバランスが良く、丁寧に作られていることが分かります。





一方こちらは不安定な形です。



次に、石帯と魚について!

石帯とは、平安時代に貴族の正装時に用いられた宝石の飾りをつけた革製の帯のことです。

魚袋とは、正式な儀式において、位を表わすために石帯の右腰に付ける装身具のことです。

高貴な後姿を彩るとても重要なものになります!




良い雛人形のお殿様は石の付いた石帯を付けています。

また、下襲の裾(しもがさね・したがさねのきょ)は生地をたっぷりと使い、二重になっています。







こちらのように石帯を付けていても石がないものや、魚袋を付けていないお殿様もあります。

また、下襲の裾は一重で薄っぺらいものです。


雛人形を選ぶ際は以上の点に着目しながら、後ろからもしっかりとチェックしてみて下さい!



ひいな 清水久遊作 衣桁セット




清水久遊作の雛人形はこの衣桁の着物を一枚一枚丁寧に着せ付けた作品です。




下襲の裾は生地をたっぷりと使い二重になっていて、石の付いた石帯と魚袋も付けています。




源氏物語の三十四 若菜(わかな)上~三十五 若菜下に登場する、光源氏の衣装をイメージして復元したお衣装です。
実際は上記画像の様な白い衣装ではなく、紅梅(赤)の下地に白い紗を重ねて桜色を透かし出した組合せ衣装(二枚重ね)です。 その為、薄ピンク色に見えます。









-----------------------------

株式会社 山本人形【Yamamotoningyou】
Address:大阪府大阪市中央区松屋町住吉5-6
TEL:06-6763-1607
Mail:info@yamamotoningyou.net
営業時間:10:00〜17:30
定休日:不定休《お休みなく営業しています》
公式ホームページ:http://www.yamamotoningyou.net/
【Amazon・楽天・Yahooショッピング・Facebook・Instagram・BASEしています。】
------------------------------------
☆山本人形ホームページ☆
http://www.yamamotoningyou.net

☆楽天市場《山本人形》☆
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/yamamotoningyou/

☆yahooショッピング《山本人形》☆
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yamamotoningyou/
☆Instagram☆
大阪 山本人形 @yamamotoningyou
株式会社 山本人形 @yamamoto_ningyou

☆Facebookページ☆
https://www.facebook.com/yamamotoningyou.osaka.matuyamachi/

☆オオサカジン ブログ☆
http://yamamotoni.osakazine.net

☆Amebaブログ☆
http://ameblo.jp/yamamotoni/

☆yahooブログ☆
http://blogs.yahoo.co.jp/age_box_0628

Twitterも松屋町山本人形でしてます。
よろしくお願い致します♪