2025/04/01 20:10
こんばんは😊
人形の顔がいいことで有名!山本人形です(^O^)
戦国時代、武将たちは戦で鎧や兜を身に着け、自らの身を守っていました。
その意味を受け継ぎ、現代では五月飾りの鎧兜に「子どもを事故や病気から守る」願いが込められています。

かっこいい大鎧!✨
鎧兜の細かなパーツそれぞれに名前があります!
皆さんはどれだけご存じでしょうか?👀
一部ご紹介したいと思います\(^o^)/

吹返しとは、兜の左右両端から左右にそり出た部分のことです。
吹返しの装飾は鎧兜によって様々!お気に入りのデザインを見つけてね😉
鍬形も、大鍬形、長鍬形など種類やデザインが色々あります!これも選ぶ際の重要ポイントですよね😊

錣は兜鉢から垂れている部分で、後頭部や首を守るためのものです。
錣のデザインも鎧兜によって様々なので、選ぶ際には要チェック!👀✨
忍緒の結び方も色々ありますが、その中でも総角結びは護符や魔除けとして代表的な結びです。
龍頭の代わりに前立てが付いている場合もあります。
例えば、伊達政宗の三日月の前立てが有名ですよね!🌙

いかがでしたか?👀
皆さんはどれくらいご存じだったでしょうか?
五月人形には様々な種類があります。
コンパクトサイズ、ミニチュア、実際にお子様がかぶれる着用兜、飾りやすくて片付けやすい収納飾りやケース飾りなどなど…
ぜひ店頭で実際にご覧になって下さい。😊
遠方にお住まいでご来店が難しい場合でも、LINEのビデオ通話を通じて対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご来店お待ちしております!(*^^*)